下山薬局からのお知らせ
-
2015.01.10
小正月と小豆がゆ
鏡開き…… 本日は、お正月の健康行事についてお話しいたします。明日1月11日は、鏡開きの日です。お供えしてあった鏡もちを手や木づちで割る正月行事、鏡開きが行われます。年神様にお供えした…
-
2014.12.27
おせち料理と漢方
日本人とお正月…… おせちについて、お話しいたします。大掃除の真っ最中という方も多いのではないでしょうか。外国では大掃除はしないそうです。「何でこの寒い中掃除をするのか?」といわれるそ…
-
2014.12.20
クリスマス料理と鶏
クリスマスと七面鳥の歴史…… 来週は、クリスマスです。クリスマス料理の定番といえば、七面鳥ですが日本の家庭では鶏を召しあがるのではないでしょうか。その鶏のお話しをしたいと思います。 …
-
2014.12.13
冬の養生法 その4 塩分について
大陸性気候と塩分…… 今週も、塩分と健康についてお話ししたいとおもいます。冬一番働く臓器は、腎臓と言うこと、腎を働かせて守る味は、塩の味の鹹味と言うことをお話しいたしました。腎臓をしっ…
-
2014.12.06
冬の養生法 その3
冬は「鹹味」が必要!…… 冬は腎臓が一番働く季節とお話ししておりますが、漢方で言う「腎」を助ける味、冬に必要な味についてお話しいたします。冬必要な味は、「鹹(かん)」という味で、これは塩辛…
-
2014.11.29
冬の養生法 その2
冬は「腎」の働く季節です!…… 先週は、自然界の動植物は冬になると、草木は栄養分を根に戻し蓄え、動物はエネルギーの発散を控えて体内に栄養分を蓄えるとお話いたしました。漢方の世界では、こ…
-
2014.11.22
冬の養生法 その1 冬は精を漏らさず生活をしましょう。
冬は収蔵の季節…… もう冬支度の用意をしなければならない時期となりました。本日から何回かに分けて、冬の養生法をお話しいたします。 冬というのは体が休息モードに入ります。植物は春に芽を…
-
2014.11.15
身体に良いお風呂の入り方
冷えは万病の元!お風呂で充電しましょう!…… 本日のお話しはお風呂の入り方です。先週の11月7日は立冬と言うことで、暦の上では冬到来でございます。岡山県では、今年の夏の日照時間が50時…