東洋医学や漢方を用いた治療をお考えなら、長年の信頼と実績ある下山薬局(倉敷市)へご相談ください。

七草がゆ

七草がゆ

人日の日の風習 七草がゆ……  

七草がゆ5220

 本日は、七草粥の話をします。
ご存知の通り、正月7日の朝、七草の入ったおかゆを食べて無病息災を願う風習です。その歴史は古く、平安時代から伝わる風習です。江戸時代より一般に定着しまして、江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七草粥を食べて人日の節句を祝う慣わしです。
 人日とは、文字通り "人の日" の意味。中国は前漢の時代、東方朔(とうぼうさく)が記した占いの書には、正月1日に鶏、2日に狗(いぬ)、3日に羊、4日に猪(豚)、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占ってその日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていました。また、それぞれの日にその動物を殺さない風習があります。7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていました。ですから、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、一年の無事を祈ったのだともいわれています。

春の七草……  

七草がゆ2225

 七草粥に入れるのは、いわゆる春の七草。初春の野から摘んできた野草の生命力を食して、邪気をはらうということでしょうか。古来、宮中や神社でもこの日七種の野草を摘む行事を "若菜摘み" といい、多くの歌に詠まれたり、能楽(のうがく)のワンシーンとしても登場しています。でもお正月には、まだ野草は芽吹いていないのでは?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。かつての旧暦でのお正月は、現在の2月頃。まだ寒さも厳しいながら、陽射しには春を感じるころです。長い冬が終わりに近付き、野に出て春いちばんの息吹きを持ち帰る、七草粥の行事は新しい年が始まる喜びの行事だったと想像できるのではないでしょうか。
そして現代の私たちにとっても、1月7日に食べる七草粥は、おせち料理で疲れた胃をやさしくいたわる、理にかなった食べ物だといえるでしょう。おもちなどを食べすぎ、ついつい青菜が不足がちな時期ですからね。七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、それから、スズナ、スズシロですがそれぞれに、効能効果があります。

春の七草の薬効は……  

七草がゆ1250

 まずセリには神経痛やリュウマチに効果があります。ナズナは別名ぺんぺん草です。動脈硬化や高血圧に効きます。ゴギョウは咳止めや痰を取りやすくします。この季節風邪の予防には、ピッタリです。
 ゴギョウには胃の炎症を抑えるという効能もあります。そのほかハコベラには整腸作用や口臭予防の効果があり、ホトケノザには食中毒や筋肉痛をなくす効果があります。
そしてスズナ、カブです。カブは漢方の分類では、苦くて辛くて甘くて大根と違い温める作用があることです。胃腸を温めて内臓を丈夫にする性質があります。冷えから来る腹痛もやわらげます。体内にある余分な水分を取り除き、解毒作用があります。特に食べたものの滞りを除き、ガスを抜く作用は注目されています。お腹がよく張るという方はよくお召し上がり下さい。最後はスズシロ、大根ですが、消化不良、腹が張り、胃が痛むときは、大根をおろしておろし汁をコップ1杯絞り頂いておりました。便秘に利く整腸作用があり、消化酵素が含まれます。まさにお正月の弱った体にぴったりの食べ物です。
 作り方ですが、素材の味を生かすために、塩を少々加えるだけでよいと思います。塩は天然塩でお願いいたします。お正月御馳走を食べた後の毒だしですので、7日火曜日は、おもちも入れずシンプルなおかゆを食べていただくほうが良いのでないでしょうか。



倉敷市下山薬局

コメント


認証コード5592

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional